新卒にも副業はできる!100%の会社依存から脱却する

副業が興味がある新卒社員「新卒入社したばかりだけど副業って必要なのかな〜。会社に頼ってるだけでは不安だし、自分で稼げるスキルを身につけたい。新卒社員でもできる副業ないかな?」
そういった悩みを解決します
記事コンテンツ
- 新卒社員が副業を始めるべき理由
- 新卒社員でできる副業 3選
- 新卒のうちに副業して自分で稼ごう
こんにちは、シノです。
世の中に流れからも副業をすることが一般的になってきていますね。
僕は新卒入社して1年目から副業を始めました。
最初は全然稼げませんでしたが、やっと4桁くらい稼げるレベルに達しました。
会社で働いていれば一定の収入を得ることはできますが、自分で稼ぐことは勉強になりますしなりより楽しいですね!
そこで、今回は新卒社員でも副業をすべき理由とチャンレンジしやすい副業について触れていきます。
新卒社員が副業を始めるべき理由

副業を新卒社員のタイミングで始めるには早すぎるのではと思うかもですが、実は新卒社員で始めてもOKです。
新卒で副業を始めると自分にとってプラスになる要素が多いので。
まずは、新卒社員が副業を始めるべき理由について解説していきます。
では、見ていきましょう!
収入が増えるので気持ちに余裕ができる
副業することにより収入が増えます。
収入が増えることにより使えるお金が増えて、なおかつ気持ちにも少し余裕ができるのでプラスですね。
副業でどのくらい稼げるのかは自分が選ぶものによる
土日だけアルバイトをするならば時給によりますが月数万円ぐらいは稼げると思います。
ただ、休みの日にアルバイトをフルタイムでするのは心身共にシンドイかもです。
体にムチを打つまでして休みの日に副業で働くのは良くないですよね。
副業として人気のブログアフィリエイトは稼ぐ人なら数十万円稼いでる人もいますね。
収入が増えることで生活に余裕がうまれるのはとてもプラスになります。
自分に適した副業を見つけるのが需要です!
新しいスキルが身につく
収入が増える他に副業をすることで新しいスキルが身につきます。
新しく副業を始めることで得られる知識・経験がどんどん増えていきますね。
新卒1年目の時に僕は副業としてブログを始めました。
ブログを始めたことにより以下のスキルが身につきました。
- WordPressの運用
- ブログの解析
- ブログで稼ぐ/li>
- ライティング
副業を始めるまではブログを書いたことはなかったですし、WordPressにも触った経験がありませんでした。
ブログ始める時は設定や記事を書くことに、かなり躓きましたが今ではだいぶ慣れました。
初めてブログを作るにしても、最近はわかりやすくブロガーさんが開設してくれているのでハードルも高くないです。
副業で得たスキルが転職にプラスになることも
転職する際に副業で培ったスキルがプラスになることもありえますね。
企業側に評価してもらうにはそれ相応のスキルや結果が必要ですけども。
例えば下記のスキルですね。
- プログラミング
- Webマーケティング
- ブログとアフィリエイト
上で紹介したものはスキルアップのために時間がかかりますが、その分極めれば転職の時に十分アピールできる材料になりますね。
ブログを始めた頃はアクセス数が伸びず悩んだり、収益が発生せずかなり萎えました。
休みの日に何時間も作業してやっと書いた記事も結果に結びつかなければ、無駄になってしまいますからね。
自分の中で過度に期待しすぎてた節もありました。
ブログは特に地道でシンドイかもですが、スキルになる要素が多いのも確かです。
なので、副業に少しでも興味があればチャレンジして、自分にしっくりくるものを選んでみましょう!
新卒社員でできる副業 3選

副業は時間の切り売りタイプと自動収益タイプの2種類あります。
それぞれ副業で向いている人の特徴を分けてみました!
時間の切り売りタイプに向いている人
- すぐに収入が欲しい
- 働いた分一定の給料を確保したい
- マニュアル通りの仕事をすることで収入得たい
次が自動収益のタイプですね。。
自動収益できる副業に向いている人
- コツコツ作業ができる
- すぐに結果が振るわなくても継続できる
- トライ&エラーを惜しまない
個人的にはスキルアップと自分で稼ぐことを考慮した上で、自動収益できる副業の方がアドバンテージがあると思っています。
休みの日だけアルバイト
アルバイトは副業として始めやすいです。
求人サイトで検索すれば「週一からOK」のバイトもヒットしやすいので。
また、最近では副業で○ーバーイーツが人気ですね。
移動手段、スマホがあれば始めることができるので、始めるハードルは高くなくで参入しやすい感じですね。
ただ、アルバイトは時間の切り売りで働きつつなので、スキルアップも求めたい人には正直物足りないかと。
働いた分の時間だけ稼ぎたい人はアルバイトがいいかもです。
ブログで商品を売る
新卒で副業にチャレンジするならブログがおすすめ。
理由はスキルアップしつつ稼げるので。
構造としてはカンタンです。
自分が開設したブログで商品を紹介し読者が商品のリンクから商品を購入したときに、仲介手数料がもらえます。
その仲介手数料が自分の収益になりますね。
自分が使ったことがある商品を紹介することで、ライティングスキルをアップしつつ稼げるので一石二鳥です。
ただ収益化するまでに時間がかかるので挫折しやすい副業でもありますね。
僕も何回も挫折しかけましたが継続して収益化できました。
ブログは得るものが多いので副業としてとてもオススメです!
Youtube
副業としてYoutubeを始める人は多いですね。
これからも動画は伸びる分野かと思われるので、副業でチャレンジしてみるのもアリです。
何を動画にするか迷いどころですがそんな時は自分の得意なこと、スキル、過去の経験などは動画にしやすいかもしれないです。
主な収益が広告なので、登録者数と再生回数を増やしていかなければなりません。
周りにYoutubeの副業にチャレンジしている人もいますが、登録者数と再生回数が思うように伸びず苦戦していました。
Youtubeを副業としてやるのには、現実的に稼ぐまでの道のりは甘くないのがわかりますね。
とはいえ、後発でも収益化できている人もいるので副業のチャンスはあります!
新卒のうちに副業して自分で稼ごう

新卒のうちは本業だけに専念すべきと思われがちですがそうでもありません。
ブログや動画などは本業と相性が良くて成長する過程を発信していくことで、収益につながることもありますね。
アウトプットの練習にもなるのでおすすめのツールです!
どの副業にするか迷ったら即行動する
僕は新卒1年目から副業のためにブログを書き始めました。
しかし、ブログを始めようと思ってから実際に行動に移すまでの期間が長すぎましたね。。
もともと大学生2年生の時にブログを始めたいとは考えていました。
ブログ開設が遅れてしまった理由は以下です。
- ブログの始め方がわからない
- 無料と有料ブログで迷う
- 何の記事を書いたらいいか悩みすぎた
過去の自分に言えることですが、圧倒的に行動力と調べる力が不足していました。
初めから完璧を求めすぎている部分があったので、トライ&エラーで徐々に成長することに意識を向けてよかったです。
副業について有益な情報はインターネット、SNSに十分ころがっているので余裕で手に入ります。
自分で稼ぐことは自信になる
副業で少しでも自分の力で稼げると自信になりますね。
僕自身今まで誰かに雇われて給料をいただいていたので、初めて自分で収益を得た時は達成感と楽しさがありました。
僕はまだ低い収益ですが、それでも広告収入が1円から数百円、数千円まで伸びた時はとても嬉しかったですね。
自分のような何かビジネスをして稼ぐことをしたことがない人にとって、ブログで0から稼ぐのはとても貴重な経験でした。
副業で稼ぐことはただ収入が増えるだけでなく、自分への自信にも繋がりますね!
会社に依存しない
いつ会社の業績が悪くなりボーナスがカットされ減給が起きるかわかりません。
国も副業を推進する世の中ですし、、、。
コロナウイルスの影響もあり国の景気はさらに悪くなると予測されています。
副業をOKの企業がある一方、現状副業を禁止している企業も多いですね。
※副業禁止の企業で副業がバレるとクビになる可能性が高いのでご注意を。
かといって副業を禁止している企業の景気が100%安全とはわからないですよね。
保険のためにも会社に依存せず新卒のうちに副業をしてみるのも大切です。
まとめ:新卒社員だから副業にチャレンジしないのはもったいない
今の仕事に余裕があるのなら、新卒社員であっても副業にチャレンジする十分な価値はありますね!
収入が増えてスキルアップにも繋がりますので。
副業を始めるポイントをまとめると以下ですね!
- 時間を切り売りで稼ぐ副業は避ける
- チャレンジしたい副業についてはとことん調べて即行動
- 会社に依存しないためにも新卒で稼ぐスキル身につける
- 最初は稼げなくてもトライ&エラーで継続する
インターネット、SNSが普及している世の中なので、副業で稼いでいることを発信している人も星の数ほどいます。
モデルを知りたい場合はTwitterで新卒で副業しつつ稼いでいる人をリサーチにすると、モチベーションになると思います。
副業を始めるかを迷っていたら今がチャンスなのでチャレンジしていきましょう!
これで以上になります。
では、また!